むかしの節分は、1年に4回あった。
もうすぐ節分ですね。
この日で「土用期間」が終わります。
▼ 日本人なら知っておくべき「土用期間」についてはコチラをどうぞ
むかしの 節分は1年に4回あった
季節の変わり目である
「立春」「立夏」「立秋」「立冬」。
これらそれぞれの「前日」にあたる日を
「節分」といいます。
「季節を分ける」という意味ですね。
季節の変わり目が4回あるので
節分も4回あったのです。
その中でも「二十四節季」の初日にあたるのが
2月の「立春」です。
本格的な1年がスタートするため重要視されたことから
いつしか、この日だけを「節分」というようになりました。
神社では「節分祭」が行われます
ご家庭では豆まきや恵方巻きのまるかぶりが行われますが、
神社でも節分祭があります。
その神事の内容は様々で、
本格的に豆まきが行われる神社、
甘酒やぜんざいが振舞われる神社などがあります。
ぜひ事前に開始時刻などをお調べのうえ、
産土神社や鎮守神社にお出かけくださいね。
※ 今年の節分は2/2の深夜です。
よって、神社によって節分祭が行なわれる日が
違うようですのでご注意ください。
( 2/2に行われる神社もあります )
▼あなたを守ってくれている神社はどこ??
生年月日からお調べしています。
「産土神社リサーチ」鑑定は
Office Tamanegi(オフィスたまねぎ)へ
▼ お客様の声